▲Burg Trausnitz▲
写真はLandshut(ランツフート)の南部にある崖の上にそびえるBurg Trausnitz(トラウスニッツ城)の様子です。
以前のエントリーで記したように、
AirMac Express ベースステーション with AirTunes
さんが突然死されたのは3月29日のことでした。それからほぼ1ヵ月の期間を経て、2代目AirMac Expressさんが我が家にやってきました。これで久々快適生活が送れます。
車を運転していましたよ。
2007年5月7日に、München(ミュンヘン)にあるLiteraturhaus München(ミュンヘン文学の館)のBibliothek(図書館)にて、辻仁成さんとの朗読会が催されます。
辻仁成さんは1959年生まれ、東京都出身です。一般的には作家としての辻仁成さんがよく知られているのではないでしょうか。1997年には『海峡の光』で第116回芥川賞を受賞されました。辻仁成さんは、作家としての活動だけでなく、自ら演奏したり、楽曲の提供を行なう音楽家として、そして映画監督やドラマの脚本家として、多岐にわたってご活躍をされています。また女優の中山美穂さんの旦那様としてよく知られていると思います。
▲掲載期間:2007年04月27日〜2007年5月10日▲
▲撮影場所:Lübeck-Travemünde▲
サイト・トップの画像を変更してみました。写真はTravemünde(トラベミュンデ)という港町の様子です。
会えました。
今日も頑張ろう。
このBlogのエントリーで、何度か私がGoogleだとかWikipediaだとかいう、ポータル・サイトが好きだということを記しています。もう本当に大好きで、Wikipediaなんかで調べ出すと関連事項が気になって気になって仕方なく、次から次に検索してしまうのです。こういう人のことを何というのでしょうかね。きっと何か呼び名があるのでしょうが、幸いにか残念なことにか、今までその名称は聞いたことがありません。(誰か知っていますか?)
そんな私をますます検索地獄(?)に陥れるような面白くて便利なアプリケーションを見つけました。その名をPathwayというアプリケーションは、Wikipedia専用のブラウザです。ベルギーに住む学生が開発した、Macintosh用のアプリケーションです。
止まらないのです。しゃっくりが。
仕事中から始まり、かれこれ6時間。何度か止まったかなと思えるときもあったのですが、気のせい(?)だったみたいで、未だに続いています。どうしたら止まるのでしょうかね。疲れました・・・
▲Yan Yan?▲
出勤の際にバス停の横に並ぶ新聞売りのスタンドで、その日の新聞の一面を眺めて世間の流れについていく努力を一応行なっています。日々色々なところで色々なことが起っているため、色々な新しい記事が当然毎日目に入ってくるわけですが、繰り返し報じられているニュースも中にはあります。現在のドイツでそのもっともたる例はZoologischer Garten Berlin(ベルリン動物園)のホッキョクグマの子供、Knut(クヌート)の話題ではないでしょうか。日本でも話題になっていると聞きました。