▲Google Sky▲
▲www.google.com/intl/ja/sky/より▲
また古い情報ですみません。GoogleからGoogle SkyのWeb版サービスが開始されていました。
▲Google Sky▲
▲www.google.com/intl/ja/sky/より▲
また古い情報ですみません。GoogleからGoogle SkyのWeb版サービスが開始されていました。
これまた古い情報になってしまいますが、Iconfactoryより、Mac OS X用のTwitterクライアント・アプリケーション、Twitterrificの最新バージョンが配布されていました。最新のバージョンは3.1です。
バージョン3.0以降も、バージョン2.1までの場合と同様に無料で利用することが出来ます。しかしながらバージョン3.0以降は1時間ごとに広告が表示されます。そうやって広告が表示されるのを我慢できるのなら、無料で利用し続けられます。この広告を表示させないようにするためには、有料での登録が必要です。
Twitterrific 3.1の新規機能や修正点については、こちらでご確認下さい。
こちらも、日本への一時帰国中の情報のため、もう古い情報になっていますが、いまさらながらお伝えします。
MacOS X用Skypeのバージョンが、2.6から2.7へとバージョンアップされました(Skype 2.7 for Mac正式版公開)。今回は、新しいバージョン2.7.0.257がリリースされています。
▲Mitteleuropäische Sommerzeit▲
▲de.wikipedia.orgより▲
本日の午前2時(UTC+1)をもって、ドイツでは、Mitteleuropäische Sommerzeit(MESZ/中央ヨーロッパ夏時間)へと移行しました。MESZになったことにより、本日の午前2時に、時計の針が1時間すすめられ、午前3時(UTC+2)となりました。日本との時差は、これまで8時間でしたが、これからは7時間になるということです(日本時間/UTC+9 – 7時間 = ドイツ時間/UTC+2)。
愛媛県東温市にある、高畠華宵大正ロマン館より、メール・マガジンの最新号である第18号が到着しました。
高畠華宵大正ロマン館メール・マガジンでは、前号の第17号、前々号の第16号と、2008年3月9日に、大正イマジュリィ学会第5回全国大会の2日目のイベントとして、京都で行なわれた、高畠華宵の生誕120周年にちなんだ講演会とシンポジウムを大々的に宣伝してきました。
最終的に、講演会およびシンポジウムの当日は、多くの方が来聴され、成功のうちに幕を閉じたそうです。今回の第18号では、そのうちの講演会の様子が紹介されています。
▲Drapeau de la France▲
▲ja.wikipedia.orgより▲
先ほど、奥さんを見送りに、Hauptbahnhof(中央駅)に行ってきました。奥さんは、日本からやってきた友人Aさんと一緒に、今日からしばらく、フランス、イタリアを旅する予定です。
キリスト教圏の国であるドイツでは、最も重要な祝日である復活祭。その復活祭に関わる一連の休日も昨日で終わり、今日からまた日常に戻りました。
復活祭が終わると、暦の上ではもう春です。今年の冬は寒くなかったので、「春が来る。」といっても、それほどのインパクトは無いのですが、それでも、やはり春を来るのが待ちわびていた自分がおり、ワクワクしています。
今朝は快晴とまではいわないまでも、お日様が出ていました。少し前の寒かった日々も過ぎ去り、最近はまた、暖かくなってきています。日本でいうところの、三寒四温というやつでしょうか。暦の上だけではなく、気候的にも、もう春はそこまで来ているということを感じます。