▲DB Werk Pasing▲
「Tag der offenenTür im DB Werk Pasing」というイベントに、妻と2人で参加してきました。これは、München(ミュンヘン)の東にある、Deutsche Bahn(ドイツ鉄道)の整備工場が、一般に開放されるというイベントです。
▲DB Werk Pasing▲
「Tag der offenenTür im DB Werk Pasing」というイベントに、妻と2人で参加してきました。これは、München(ミュンヘン)の東にある、Deutsche Bahn(ドイツ鉄道)の整備工場が、一般に開放されるというイベントです。
▲Jahreskarte des jüdische Museum München▲
写真は、München(ミュンヘン)にある、Jüdisches Museum München(ユダヤ博物館ミュンヘン)のJahreskarte(年間チケット)です。今年の5月の初旬頃、Jüdisches Museum Münchenを訪れた際に購入しました。
▲Wassily Kandinsky, Improvisation 19 (1911)▲
▲Oil on canvas, 120cm x 141.5cm▲
▲Städtische Galerie im Lenbachhaus▲
▲Munich, Germany▲
2008年10月25日〜2009年2月22日にかけて、München(ミュンヘン)にあるKunstbau(クンストバウ)にて、「WASSILY KANDINSKY – ABSOLUTE. ABSTRACT. RETROSPECTIVE 2008/2010」という展覧会が開催されます。
愛媛県東温市の高畠華宵大正ロマン館より、メール・マガジンの最新号、第22号が届いています。
美術館のメール・マガジンとしては、珍しくHTML形式で送られてくる、高畠華宵大正ロマン館のメール・マガジンなのですが、今号からやや見た目に変化がありました。細かなデザインの変更があったのと、フォントがやや小さくなった気がします。フォントの方は、メーラーのアップ・デートによる変化ですかね。私は、フォントは小さい方が好きなので、すっきりして良くなったと思いますが。
▲『デジタル一眼レフの疑問200+8』▲
▲SOFTBANK Creative Corp.▲
▲ISBN:978-4-7973-4801-9▲
▲1,580円(税込)▲
自身初めてのデジタル一眼レフ・カメラを購入してから、まもなく1年が経過しようとしています。最初は使い方が全く分らず、コンパクト・デジタルカメラと同じように、全てお任せのフル・オートで撮影していました。しかしながら、最近はようやく、自分でも色々設定を例しながら、撮影が出来るようになってきました。
▲Heinrich Thannhauser▲
▲Copyright (C) Zentralarchiv des Internationalen Kunsthandels, Köln▲
Jüdisches Museum München(ユダヤ博物館ミュンヘン)に、展覧会を見に行ってきました。今回、訪れたのは、常設展示の方ではなく、特別展示の方です。
▲Die Lange Nacht der Musik in München▲
昨年も、このブログのエントリーで紹介しましたが、今年も、来たる2008年5月31日(土曜日)に、Die Lange Nacht der Musik(音楽の長い夜)と題されたイベントがMünchen(ミュンヘン)行なわれます。
MacOS X用Skypeに、新しいバージョン2.7.0.330がリリースされていました。このバージョンに関する、修正点などにつきましては、「Skype 2.7 for Macアップデート公開」をご覧下さい。